うさぎの耳には聴こえるの

分野いろいろ、見たこと感じたことを、あれこれ書いています。なるべく毎日更新。

猫舌の方は出禁!?やけど注意の石焼らーめん その魅せ方に学ぶ

商品の見せ方・魅せ方ってとても大切です。

 

昨日は出勤時に突然のタイヤバースト!

「バーン」

 

何とかディーラーへ駆け込み、スペアタイヤに付け替えて駐車場へ。

仕事を終え、帰りにスーパーオートバックスへ!

無事にタイヤ2本交換と前後ローテーション完了。

「ふう~」今日はいろいろな一日だったと思い

急におなかがすいてきたので、近所のラーメン店に入店しました。

 

f:id:makotomarron:20140925075819j:plain

このお店…

以前から、ずっと気になってました。

石焼ビビンパじゃなくて、石焼らーめんですよ!らーめん!

地元にもあり、ちょこちょこ見ます。

けれど、失礼ながら

駐車場が混雑しているのを、見かけたことがありません。

ついつい、頭の中に不安がよぎります。

「大丈夫なのか?」と。。。

 

このお店、店内の様子が外から見えないんですよ。

だから…入店するまで不安がいっぱい。

f:id:makotomarron:20140925075901j:plain

 

お店にコンセプトがあり

あえて外から見えない外装にしているのかもしれませんが

お客様は不安ですよ。

 

たとえば、こんなスナックの扉と一緒。

入りづらい極まりないです。


スナックの扉を開けるのは、なぜ怖いのだろう?:日経ビジネスオンライン


世の中には勉強の材料がいっぱい!
この記事、確かにその通りです(笑)

 

だからね

外から店の中まで見渡せるように!木や植栽などは思い切って伐採。

お客様を不安がらせないように、スッキリさせることが大切ですね。

 

 

さあ、勇気を振り絞って店内へ!

入ると若い男の子が2人。店内の空気はとても爽やかです。その男の子目当てどうかわかりませんが、店内には中年女性3人組と、中年女性2人組が楽しく食事をしています。

 

店内の写真は…さすがに撮れません(爆)

メニューを見て、石焼みそらーめんと半チャーハン餃子3個セットを注文。

 

いよいよ、石焼らーめんとご対面です!

 これ、猫舌の方は大変そう。
いつまでもいつまでも熱くて「とんすい」に移してから冷まして食べないと…

 

しかし、この演出はすばらしいです!

そして

火傷防止と事前の諸注意かもしれませんが

「この器、300℃ありますので、絶対にさわらないでください」

 

と、若くて爽やかな顔から急に真面目な顔に変え

声のトーンをアップさせて言います。

 

この石焼沸騰状態も演出なら

この店員の表情も作られた演出なのか!?w

それにしても、素晴らしい!!!

 

動画と写真を撮り終わりましたが、まだグズグズ煮えたぎってます。

もう3分か経過したであろうか。

 

グズグズから麺と具とスープを取り分け

最初の一口!!

 

さきほど隣の中年女性の三人組の席から、「あつーーい」の一声があり、「ホラホラお嬢ちゃん、慌てて食べたらやけどするよ~」なんて心の中でつぶやいていましたが、ほんと!

 

あつーーい

 

これ、反則ものです。

カップ麺だって、沸騰したお湯も3分経過すれば、それなりの食べやすい温度に冷えます。しかしこれは石焼です。スープが冷めようとしても器の石が、スープを容赦なく温め続けます。

 

さあ、これをどうやって食べようか…

ちょっと考え込んでしまいましたが、5分経過する前に沸騰がおわり、スープの温度が徐々に下がってきました。よかった~っ。

 

らーめんは、普通に美味しいです。

というか…最後まで冷めずに食べれるので、美味しいです!

らーめんの品質

麺・スープ、そして

「スープの温度」がいかに大切かよくお解りいただけるラーメンですね。

 

この石焼も、商品自体の固有技術のひとつですね。

 

原材料は?産地は?水は?調理法は?歴史の積み重ねは?

 


老舗の「たれ」が腐らないのはなぜ?「焼けた具材をたれにひたす際に起きる低温殺菌」 | 「マイナビウーマン」

 

焼き鳥店やうなぎ店では

創業以来!秘伝の「継ぎ足し」たれ…こんな表現が一般的ですけどこれも同様。

 

商品やサービスを説明する上での

固有の技術表現ですね。

 

まとめ

  • 商品自体より、提供手法など周りの演出も「満足」に対し大いに貢献する。
  • 商品の説明は、固有の技術をふんだんにお伝えする。

 

この商品の見せ方・魅せ方

周りのライバル店が上手くなっていくと、自分のお店は、「これまでと同じ品質・サービス」を提供しているにもかかわらず、お客様の評価が下がっていきます。相対評価だからです。

 

ひさびさお店に行ってみると、以前はもっと美味しかったはず…

この店、味落ちたね

 

こう評価を下す事例は、どこにでもありますし、誰でも一度や二度は経験していると思います。しかし、本当は

 

その店は、味もサービスも変えていません。いつも同じ品質を提供しています。

 

周りの美味しいお店に通ったおかげで、あなたの舌が肥えた

 

ただただ、それだけのことです。

 

商品やサービス

品質の追求ももちろんの事

見せ方・魅せ方の研究も、日々続けつることが大切だといえます。